What's New
空心菜は夏が旬!
こんにちは、兵神ファーム栽培担当です。
今年の梅雨は例年とは異なり、雨が少なく既に夏本番のような暑さも続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本日は、梅雨が明けた夏の暑い季節の栽培に適した「空心菜」について、お届けいたします!
空心菜ってどんな野菜?
空心菜はヒルガオ科の野菜で、その名の通り茎の中が空洞になっているのが特徴です。
独特のシャキシャキとした歯触りと、クセのない味わいが魅力で、炒め物やおひたし、スープなど、様々な料理に活用できます。
栄養面では、ビタミンAやビタミンC、鉄分、カルシウムなどを豊富に含んでおり、夏バテ防止にも効果が期待できます。
夏場の暑い時期には、リーフレタスなどはバテ気味になりますが、空心菜はすくすくと育ってくれるので、
特に夏に適した水耕葉物野菜としてのポテンシャルを測るべく、この度、収量や栽培サイクルなどについて栽培試験を行ってみました!
【弊社農場での栽培試験レポート】水耕栽培 空心菜編
まずは、ある適度水を含ませたウレタンに種まきからスタート。7日くらいで、徐々に芽が出てきました!可愛いですね!
そして、一定の大きさに育ったところでウレタンを一つずつ切り離し、水耕栽培パネルに一定の間隔を空けて定植していきます。
水耕栽培パネルの上でも、水分と養分をしっかり吸収して、日を追うごとにすくすくと育っています!
そして、大切に育てた空心菜をいざ収穫!
今回の栽培試験の目的である、「栽培をスタートしてから収穫量が回数を経る毎にどう変化するのか」という点と、
「栽培サイクルとしては、何回転を目安とするのが良いのか」という点を見ていましたが、結果としては以下の通りでした。
【栽培試験の結果】
1回目の収穫より2回目、2回目より3回目と収量が徐々に増えていき、4回目で最大に!
収穫回数としては、4回または5回目で栽培を終了し、株を更新するのがおススメ、という結論に至りました。
また、売れ行きに関しても、弊社の卸先である直売所での販売の様子を追ってみました。
その結果、空心菜を育てている他の農家様が少ないこともあり、週末には完売するなど堅調な売上を記録!
空心菜はまだあまり広く一般に知られていない野菜かもしれないですが、その美味しさや料理のレパートリーの広さ、
また栄養価の高さは徐々に注目されてきており、リピーターも増えてきています!
温暖化や異常気象が進む昨今ですが、水耕栽培で安定した収量が確保できる空心菜は、
水耕野菜の新規商材として非常に高いポテンシャルがある感じているので、
今後も色々な試験を試していきます!お楽しみに!
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…──…─…─…─
いかがでしたでしょうか?
このように弊社では、水耕栽培装置の施工販売だけでなく、実際に自社農場で様々な野菜の栽培を行い、
そのノウハウを日々蓄積しています。お客様が安心して栽培に取り組めるよう、栽培に関するきめ細やかなフォロー体制も整っているので、
農業未経験者様でも安心してスタートすることができます。
「水耕栽培に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」「どんな野菜が育てられるの?」といった疑問をお持ちの方、
ぜひ一度、弊社の農場見学会にお越しください!
※上記のような栽培試験の結果に関しても、収量や金額の見込みなど、具体的な数値も見学会などでご案内しております!
毎月開催!水耕栽培ハウス見学会のご案内
弊社では毎月、自社農場の水耕栽培ハウス見学会を開催しております。
実際に稼働しているハウスをご覧いただき、水耕栽培の仕組みや、様々な野菜が育つ様子を間近で体験いただけます。
さらに、収支シミュレーションから補助金の案内まで含めて、皆様からのご質問に丁寧にお答えいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
開催日: 毎月開催 (詳細な日程はHPにてご確認ください)
開催時間:①10:00開始分 オンライン見学会(「Google Meet」にて実施のため、遠方の方もお気軽にご参加下さい)
②13:30開始分 現地見学会(以下住所まで直接お越し下さい)
場所: 弊社農場「兵神ファーム」:兵庫県加古郡播磨町北古田1丁目64
参加費: 無料
お申込: 弊社HPのお問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお申し込みください。
※見学会のお申込みはこちら
最後まで読んで頂きありがとうございました。